2008年10月25日土曜日

かゆみ

アルファベットでうがいをする教官が居た。
ある日教官は背骨の裏にかゆみを感じた。それがうがいをするきっかけだった。
なんとかしてかゆみに手を触れたい、かゆみの輪郭を研ぎ出してやろう思った。
肩胛骨を後ろに突き出して手を伸ばしてもかゆいところに届かなかった。
教え子に背中のあらゆる部分をさわってもらってもかゆみは触れられなかった。
内部がかゆいのなら腹と背中の両面から圧迫を加えればよいと教官は思った。
二人に手伝ってもらい、前後から押してもらった。しかしかゆみは全く揺るぎ無かった。
それどころか逆に拡散してしまった。いまやかゆみは右手にも右足にも広がってしまった。
かゆみは体の所々に拡散し、手を動かす度、足を延ばす度どんどん蓄積するようになってしまった。

そこで教官はうがいをすることを思いついた。
舅が毎朝うがいをしていた。彼はしわくちゃの頬から白い泡をとばし、隙間ばかりの体
から柔らかいものをすべて吹き飛ばしていた。
舅は画数の多い日本語でうがいをしていた。
頭を後ろに傾げて口の中で文字をかき混ぜると、舅の体は漢字の書体に合わせて小刻みに震えた。足のくるぶしやコップを持つ左手まで文字は行き渡り、さらにそれが口に戻り、ハウリングのように振動を増幅するのだ。たまたまひらがなの「つ」を舌に引っかけたとき舅は頬に涙を染み込ましていたが、漢字の微細な突起が舅に合っているようだった。
しかし漢字は複雑すぎて教官のかゆみをやわらげるとは思えなかったので、もっとシンプルなアルファベットを選んでみることにした。
教官は舅のように頭を後ろに傾げて喉の奥に文字を流し込んだ。
すると文字は体の所々に散らばったかゆみの表面にとりつき、それを掻き出した。
顔を天に向けることで思考とその足場との連絡を絶ったのが良かったかもしれない。
漢字よりも明確なアルファベットは、曖昧なかゆみにたどり着くことができた。
徐々に領域を縮小し、かゆみは教官から撤退していった。

(オリジナル1995.5.6)

2 件のコメント:

claudia さんのコメント...

anoatoさんの書いたものはいつもすごい独特な世界ですね。
何て言うか、読んだ後、少しの間「飛べる」感じ…
これも一種の癒しでしょうか。
この話は特に好きです。
これは今から10年以上も前に書かれたということですか?

anoato さんのコメント...

claudiaさんコメントありがとうございます。
実をいいますとこのブログ、写真ではなくこういった文章を載せようと思ってはじめたんです。なので気に入ってもらえるととてもうれしいです。
「かゆみ」は大昔に書いたものを大幅に直してから載せました。むかしの文章はつたなくて冷や汗が出ます。

それでもこれが自分で気に入っているのは、半分実話だからということもあります。触れないかゆみ(左肩甲骨の下!)に長年悩んでいて、こんなアルファベットがあったらすぐ使いたいくらいなのです。